近況もろもろもりもりに

只々日々

近況報告をしてみたいと思います。

灰ホトラは「アーツ前橋スタジオサポートプログラム」対象に選出され、2月末まで前橋の街中、堅町スタジオで活動を続けていた。コロナ禍に制作環境を、稽古場を維持できていたことは大変にありがたいことであり、ほっとくと秒で鬱の沼に沈む僕には僥倖以外のなにものでもなかっただろう。

この間稽古してきたものの出力として、ビルの階段やギャラリーを使用した小作品の上演も行った。個人の身の丈と、社会なるものを測る時の、物差しがどんなものか知りたい。スケール感の全然違うその二つを、同じ物差しで測ることには無理があるだろうが、実際僕らはどうしているだろう。というような作品だった。

そうして、僕は「挨拶」を僕らみんなが持っている物差しに見立てた。「挨拶する人たち」の動画に、個人の生活感や他人との距離感を映し出しながら、最終的には役者が実際に登場し、観客に「これから殺人を犯す人からの挨拶」と出会ってもらう。挨拶がコミュニケーションなのには違いない。しかしもちろん、僕らは数文字の挨拶では乗り越えられない、手に負えない存在や出来事の中を生きている。でも、殺人者が去った後にも、この長さの足りない物差しが僕にはなにか、なぜか、いとおしい感触を残しているように感じられる。

さて、せんがわ劇場演劇コンクールファイナリストに選出されている。

5月30日に、灰ホトラの上演がある。日本国憲法を役者のセリフとする40分の作品「列と野鳥」の稽古を続けている。改めてなんなんだが、他のファイナリストたちと比べて、灰ホトラはあまりにも無名で実績がない。いまだに何かの間違いだろうと思っているのだが、そうはいっても頑張りたく思い、そうしてだから、頑張っているのだろう。

憲法の本文内は「われら/日本国民/天皇/戦争/人権」などなど、極めてセンシティブなことばに溢れている。憲法がセンシティブだなんて奇妙なことだが、僕はふと怯える。「列と野鳥」は、登場人物の無自覚な政治性や軽率で無責任な社会参加意識を不定形な粘土状の材料としながら、彼女たちの手で造形されていく内的な社会を見届ける、という内容だ。物語性に寄り添って特定の主義主張にたどり着かないようにすることを狙って、彼女たちは意図的に、「役者/役」が不明瞭となるような、メタフィクショナルな構造の中に置かれている。そうして、「役者/役」は作品内の軽率な態度を引き受けながら、時に世の中ではタブーとされていることにも、触れていくことになる。

扱っているテキスト「日本国憲法」が、日本一パブリックなものである以上、この作品は様々な解釈、批評の目に晒され、場合によっては極端で脊髄反射的な攻撃を受ける可能性がある。「炎上」というやつだ。

「政治的ではない作品などこの世に存在しない」と僕は思うが、まずは灰ホトラが、特定の政治的な、政局的な主張のためにこの作品を作っていない、ということは言っておいてよいかも知れない。どころか、僕を含めた「政治的な主張というものがなんなのかわからない」人たちをそのまま描きたい、という欲求に従って行為してきた。日本国憲法をあえてテキストに扱う演劇集団が、右でも左でも、明確な政治的な主張を持っていない、ということは理解しがたいことかも知れないけれど。

ひとつ、この作品が生まれた経緯について書いておきたい。

東日本大震災が起きた後僕は、なにか災禍、ひいてはこの国のことを考える作品を作りたいと思いながら、何もできずにいた。個人の小さくナイーブな物語ばかり作ってきた灰ホトラからすれば、分不相応な飛躍で、不誠実なことに思えたのだ。

そうして僕は「何も判断できない」人たちのことを描くことにした。正しいこと、為すべきことを導くような、作品を作ろうとすることをやめた。「何も判断できない」という人たちが「共に生きようとする」のは愚かしいことだろう。だけど、そうした人たちが僕にはとてもリアルに、実存感を伴って感じられたのだ。一応断っておくが、そうした人たちを批判したいのではない。それは僕の内面そのものだったのだ。

評価できない、判断つかない、諾否を明らかにできない。その時の、曖昧で複雑な内面を、可能な限り、仔細に、丁寧に、描写したい。ここは革命からは遠いように思っている。国粋の安寧を尊ぶ気も起きない。当たり前のことだが、しかしだからと言って何も考えていないわけではない。舞台表現の持っている力を借りて、その曖昧さに姿かたちを与えてみたい。そうして震災を主題にした「発熱する家」という作品は作られていった。

今回においても、同じ様な思いを持っている。僕らの中の「よくわからない政治性や社会性」が、権化との対面によって可視化される。正しいことも間違ったことも描かれるだろう。僕は正しいことも間違ったことも、こころに抱えている人と一緒に生きている。